住吉館(いわき市小名浜住吉)
 いわき市小名浜の国道6号バイパス小名浜住吉立体交差から旧道を湯本方面に600m、左手に独立した丘(山)がある。
東西250m、南北最大100m、比高は20m位で東西2つの部分からなる。
この丘の上が住吉館である。東西2つの郭からなる城であり、主郭に当たる西側の郭(西郭という。)は公園化されている。(と言っても夏場は草ぼうぼう状態である。)
館にはどう行ってよいか迷った。
丘の北側は藪であり、登る道はない。西側、南側は崖である。

なお、西側の崖には「住吉摩崖仏」があるという。この「住吉磨崖仏」は6体あり、麓の遍照院が文安元年(1444)に開山した時には既に存在していたという。
登り口を捜し、ようやく南側の小名浜第3小学校北の住吉保育所と澤小屋稲荷神社の間に登る道があるのを見つけた。
ここを行けば館に行ける。この道を行くとまず凝灰岩の岩盤を削り込んだ井戸のようなものがある。これが井戸跡なのか、石切場の跡なのか分からない。
さらに道を上がると鞍部に出る。鞍部を西に上がると西郭である。
内部は東西60m、南北40mほどの平坦であり、鞍部からの登り口部分が内枡形状に窪んでいる。
郭の周囲北側以外は絶壁である。北側も急傾斜である。北側のみを高さ3.5mの土塁が覆う。
北側だけが崖でないために構築したものと思われるが、どうもこの土塁は風よけとしての役目の方があるように思える。
解説では石垣があるというが、崩れた岩はあるが、それらしいものは見られない。
北側の土塁が立派であるが、残る3方にも土塁があったような痕跡がある。

一方の東郭は東西40m、南北30mほどの3角形をした郭であり小さい。内部は藪である。
鞍部を東に登ると高さ3mほどの鋭い勾配の切岸の上に西側に土塁を持つ小曲輪がある。さらにその東上が東郭である。
西側から北側を高さ2mほどの土塁が覆う。残念ながら写真を撮っても藪しか写っていない。

2つの郭しかない小さな城であるが、周囲が岩盤の崖であるので要害性は抜群である。
築城等については不明であるが、岩城判官 平政氏が築城したという。岩城氏は平氏の流れであるが、この平政氏という人物は岩城氏の家系図にはなくどのような者であるかわからない。
島倉山館の岩崎氏の勢力拡大に脅威を抱き、応永17年(1410)、岩城氏6代岩城隆綱が攻撃し滅亡させるが、その攻撃の陣を置いたのがこの住吉館という。
当然、その後も岩城氏あるいはその家臣の城として使われていたのであろう。

(航空写真は国土地理院の昭和55年撮影のものを使用)

南下、住吉保育所から見た西郭 岩をくり貫いた部分が井戸のようになっている。 西郭(左)と東郭間の鞍部に登城路がある。 鞍部を西に曲がると西郭である。入り口は内枡形になっている。
西郭内部は平坦である。周囲は崖。 西郭北側に土塁がある。石垣があったというが分からなかった。 西郭から見た南方の植田方面。正面の山は富岡館。島倉山館は右手に位置するが木で見えない。 東郭内部は藪。土塁を写したのだが、これじゃ分からない。

林城館(いわき市小名浜林城)
いわき市小名浜の国道6号バイパス小名浜住吉立体交差の北1kmに南側以外の3方を山に抱かれるように臨済宗の名刹、禅長寺がある。
平安初期、大同2年(807)に徳一大師大和尚により開かれたと伝えられるので1200年の歴史を持つ古い寺である。
この寺の東側から北側にかけての山が林城(りんじょう)館の跡という。
館の歴史が良くわからないが、位置関係から見て禅長寺の緊急避難施設のように思える。
もし、禅長寺が武家の居館があった場所ならそれの緊急避難施設と見るのが妥当に思える。しかし、禅長寺は延々と長い歴史を有し、この地が武家の居館であった様子はないので、やはり禅長寺の1施設としかないのであろう。

ただし、戦国時代は寺も僧兵を抱えており、合戦時にはその地の武将の軍に従軍させていたというので、敵対する武将の攻撃を受ける可能性は十分にあり、その点で通常の武将の居館と変るところはなく、攻撃される想定が必要であったのかもしれない。
ちなみにこの禅長寺であるが、開山後、時を経て廃れてしまったらしい。
このため、文永年間(1264-74)、遠峰大和尚禅師が中興し、弘安年間(1278-87)には亀山上皇の勅願寺となり、戦国末期の天正7年(1579)には正親町天皇の勅願所となる等、朝廷と深い関係をもっていたという。
江戸時代には寺領30石を将軍家より下賜されていたという。

県の重要文化財として木造観音菩薩半跏像、「普門山禅長護国禅寺」と「海会」の扁額 2面の計3点があり、市の重要文化財 仏殿が残されている。
また、中世から近世初期にわたる文書である禅長寺文書が残されている。
この禅長寺文書には、足利義晴公帖、岩城重隆寄進状、足利晴氏公帖、正親町天皇綸旨、飛鳥井雅教副状、禅長寺分田畑注文などの当時の命令系統などが分かる重要文書である。
また、中世には鎌倉の建長寺と本末関係があり、禅長寺住職が建長寺の住職になることもあったようであり、仏殿は建長寺の面影があり、影響を受けていることが伺える。
建物の各所に桃山後期から江戸初期にかけての手法が見受けられ、地方では珍しい建物という。
この仏殿については「いわき市の文化財」に次のように書かれている。
『身舎(もや)三間四方と、周囲に一間四方を廻らした一重裳階(もこし)付きの間取となる。斗(ときょう)は象木鼻付出組、中備揆束(なかぞなえばちづか)、化粧垂木は二軒半繁垂木(ふたのきはんしげだるき)である。

屋根は寄棟造りで、以前は茅葺きであったが、現在はトタン葺きとなっている。
重層部分三間を内陣とし、四周一間通りの裳階部分を外陣とした床は、内外陣とも土間たたきである。
建築様式は折衷様であり、全体的に禅宗様仏堂を意識した建物である。
柱は木製礎盤上に立てられた、直径40pの綜付(ちまつ)き円柱12本が重層を通し、約22mの高さに格組天井(ごうくみてんじょう)を張り、それに雲龍などの絵が描かれている。
五間の裳階は角柱を礎石上に建て、四周中央にはそれぞれ桟唐戸や引違戸を付け、他の間には花頭窓(かとうまど)や板壁が嵌めこんである。
裳階部分には繋梁(つなぎばり)と低い格天井(ごうてんじょう)が張ってある。

内部には、正面を飾る華麗な厨子が内陣正面に突出して嵌めこまれている。
その上部の唐破風の下には、天正7年(1579)に下賜された「海會」(かいえ)の扁額(県指定)があり、厨子の中には応永17年(1410)の銘をもつ木造観音菩薩半珈像(県指定)が安置されている。
この方三間土間仏堂建立の記録は、宝暦7年(1757)の墨書銘が遺されている。磐城地方唯一の禅宗様仏殿建築として価値ある建造物である。』


さて、肝心の林城館であるが、寺の東側に南西方向から北東方向に延びる長さ350m、幅100m、比高30mの山である。
この山は真ん中に鞍部があり、南北に分かれる。
鞍部には道として利用されている堀切Aがある。
南側の山(郭U)へは道もなく、崖になっているので危険であり、行くことができなかった。
北側の山が主郭部(郭T)であるが、内部は小竹の藪である。
内部は数段の曲輪になっているだけである。
東北端に八幡神社がある。この付近も数段の曲輪になっていることが認められる。
斜面の傾斜は鋭い。しかし、何しろ藪が半端ではなく、写真を撮っても何がなんだか分からない状態である。
寺の東側に位置する南北に長い館の主要部と寺の北側裏の山(郭V)は、T字形に郭Tとつながっており、その接続部に巨大な岩盤を切削した堀切@がある。
深さは6m、幅は10mほどあり、堀底は道になっている。寺の北側裏の山(郭V)は細尾根が西に続き、小曲輪と推定される2つのピークと竪堀が見られるのみで西の山に続く。

(航空写真は国土地理院の昭和55年撮影のものを使用)

禅長寺の本堂はなかなかのものである。 @の堀切は岩盤を削っている。右が郭T。 郭TとUの間にある堀切A 郭Tの北にある八幡神社。この付近は数段の曲輪になっている。